ナイト・ダンサー
著者:鳴海章
第37回江戸川乱歩賞受賞作。同時受賞に『連鎖』(真保裕一著)。
M航ジャンボ機の貨物室に積まれていたアルミを浸食する細菌が漏れ出した。その影響を受けて飛行機は飛行困難に。そして、そのM航、細菌を巡り各国の思惑が錯綜する…。
えっと…これ、江戸川乱歩賞…だよなぁ…。ミステリ作品じゃないんだけど(笑)
基本的な物語の流れは単純。アルミを溶かす細菌により、浸食されたジャンボ機。それに気付いたジャンボ機は、不時着先を探す。一方、生物兵器としての価値すらも見出せるその細菌の存在を巡り各国の思惑がうごめき、飛行機、ヘリ…などによる戦いが繰り広げられていく…というもの。
とにかく、その機械であるとか、はたまた戦闘であるとかに関するこだわりが図抜けている作品。他の乱歩賞作品と比較すると、殺人事件だとかがあるわけではなく、ただひたすらに戦闘、アクションが描かれており、かなりの異色作だと思う。最近の受賞作だと『Twelve.Y.O.(福井晴敏著)などが近いかも。
それだけに、好みも別れそうな気がする。機械の描写だとか、そういうのへの拘りは、好きな人には溜まらないだろうが、苦手な人はとことん苦手だろうし…。少なくとも、ミステリ小説として期待すると、ちょっと驚くことになると思う。
(06年1月3日)

BACK


輓馬
著者:鳴海章

事業に失敗して借金に追われ、妻とも離婚。全てを失った矢崎は、大学に進学して以来、疎ましくさえ思っていた兄の元へと転がり込む。ばんえい競馬の調教師をする兄の元で手伝いをしながら、人々や馬と触れ合い…。
私自身、競馬は好きなのだが、実際にばんえい競馬を目の前で見たことは無い。映像で見ているだけである。その映像を見た感想であるが、サラブレッドによる普通の競馬では、「スピード感溢れる」「軽快」といったイメージなのに対し、ばんえい競馬は「パワフル」「重厚」と言ったところだろうか。サラブレッドのような軽快さは無いのだが、数百キロという荷物を曳いて進んで行く様は実に力強い印象なのだ。その力強いレースと全てを失った主人公・矢崎の回想という序盤のシーンですっかり取りこまれてしまった。
話そのものは、非常にシンプル。夢破れて、最後の財産を持って初めてばんえい競馬を訪れたシーンから始まって、兄の元を訪れ、そこで暮らす人々や、馬たちと交流し、再生していく。作中の時間は、僅か数日間であるし、ドラマティックな展開が待っているわけでもない。結末に至っても、主人公・矢崎の立場が改善されたわけではない。けれども、その数日間の体験を通して希望を見出して終わる結末になんとも暖かい気持ちにさせられる。
良い作品だと思う。
(06年1月18日)

BACK


猫は知っていた
著者:仁木悦子
開業医を営む箱崎家へと下宿することになった仁木雄太郎、悦子兄妹。部屋として空いている病室をあてがわれた二人だったが、彼らが引っ越して早々、入院患者の男と院長の義母が失踪してしまう。男からは、電話によって無事が確認されるものの、義母は翌日、他殺体となって発見される…。
第3回江戸川乱歩賞受賞作。
これまで、私のブログでは歴代の乱歩賞受賞作を読んでいたのだが、ついにここまで来たか、という感じ。この第3回乱歩賞作品である『猫は知っていた』が、ミステリー新人賞となって初の受賞作だから、である。そして、これを読んで一番に感じたのは、「50年前の作品であるのに、全く古いと感じない」という点。細かい固有名詞であるとかには、時代を感じる部分はあるのだが、作品の根幹的な部分、そして作品全体から受ける印象は全くそれを感じないのだ。そして、読み終わって「気持ちが良い」と感じさせてくれる。
作品の構造としては、もうお手本にして良いような本格ミステリ。いきなり起こった2つの失踪事件。そして、そこから始まっていく連続殺人。防空壕の中で起きた不思議な事件、アリバイトリック…と言ったものを中心に謎が展開し、それを探偵役の仁木兄妹が論理的に解いていく。テンポの良い流れと、しっかりとした論理で説明される真相…と、気持ちよく話が進む。
と、同時に、この作品の良いところは、主人公がすごく魅力的なところだと思う。事件そのものは、非常にドロドロとしたものだし、それを強調しようと思えば出来ると思う。けれども、それを行動力があるヒロイン・悦子とそれを諭す思慮深い兄・雄太郎というコンビによって語らせることで、からっとした明るい作風に仕上がっている。これも、作品を読んでいて「気持ちが良い」と感じさせてくれる一因だろう。
トリックについては、多少、それは可能か? などと思うような部分はある。あるけれども、それを差し引いても十二分に評価できるだけの出来はある。細かいところを少し修正して、最近書かれた作品だ、と言っても十二分に通用する作品ではないかと思う作品だ。
(07年3月28日)

BACK


クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い
著者:西尾維新
絶海の孤島に住む財閥令嬢。その元へ集まった天才達。そんな中で発見された首無し死体。工学の天才・久渚友と、その友人・いーちゃんはその事件に挑む。
現在、最も売れている作家の一人になった西尾維新のデビュー作。第23回メフィスト賞受賞作。
う〜ん…最初にこの作品を読んだときとは、またかなり違う印象になったなぁ…。
今、改めて読んでみると、かなり素直な本格推理小説。まぁ、理屈をこねくり回す…なんていうような作風そのものは、その後のシリーズにも継承されているんだけれども。よくよく考えてみると、このトリックは相当に無理がある。いくら…とはいえ、痕跡が残らないわけが無いのだが…。
また、最近になって『すべてがFになる』を読んだのだけれども、それと設定そのものがかなり似ている。絶海の孤島、そこに隠れ住む令嬢、事件に挑む男女ペア。こうやって考えると、森博嗣へのオマージュ的な意味合いもあるのかなぁ…なんてことを感じざるを得ない。
(05年6月28日)

BACK


クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識
著者:西尾維新
鴉の濡れ羽島で起こった密室殺人事件から2週間。一月遅れで大学に復帰したいーちゃんは、学校の仲間達との平和な生活を満喫していた。だが、その仲間の一人が何者かに絞殺された状態で発見される。そして、連続殺人が…。
ということで、『クビキリサイクル』の続編にあたる「戯言シリーズ」の第2段。今作も、作品の中心になるのは、連続殺人であることは間違い無いのだが、一方で、このシリーズを形作る世界観の一つである「零崎一賊」の登場があったりで、ある意味では「戯言」シリーズの形が出来上がってきたような作品のように思う。正直、トリックの方は「それアリですか?」って感じがする、ある種、かなりアンフェアなもの。注意深く読めばわかるとは思うんだけれども、こういう風に来ますか…と思ったしね。その辺、好みが分かれそうな気がする。私はちょっと腹が立った(笑)
(05年7月4日)

BACK


クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
著者:西尾維新
人類最強の請負人・哀川潤に連れられて(拉致されて?)、女子高に潜入捜査することになったいーちゃん。目的は一つ、学園内にいる依頼人・紫木一姫を救い出すこと。だが、そこでは…。
戯言シリーズの第3段に当たる作品で、密室本の一つ。ま、これで、順序は入れ替わるけれども、「戯言シリーズ」を『ネコソギラジカル』を除いて書評を書いたことになるし。
うん、第1段の『クビキリサイクル』は純粋な本格ミステリだったのが、『クビシメロマンチスト』で少しずつ離れる装いを見せて、この作品辺りで、完全にキャラクター先行の作品になった感じがする。この作品でも、いーちゃんと哀川、紫木…と言った面々のやり取り。そして、ある意味では「ゲーム感覚」なんて言われるような形で起きる事件…と、シリーズの形が出来たと言うか…。
とは言え、事件そのものは起きるし、「密室本」らしく、密室殺人もある。…あるが、物凄く素直で単純。密室本ということで、トリックだとかを楽しみにしていた場合はガッカリかもしれないけれども、『クビシメロマンチスト』のトリックがどうかなぁ…と思っただけに、この素直さが却って気に入った。
(05年7月26日)

BACK


サイコロジカル
著者:西尾維新

最早、「ミステリ」じゃないな、こりゃ(笑)
まぁ・・・シリーズを重ねるごとにその傾向を増しているわけだから、予想通りと言えば予想通りなのだが。
トリックに関しても、「コレしかないよな・・・」という感じだし。

この作品は、これまでに比べてかなり玖渚友といーちゃんの関係に深く突っ込んだ印象。
自分の知らない玖渚に恐れ、自分の知らない玖渚を知っている者へ嫉妬する。
そんな、いーちゃんの心の動きやらの方が完全に話の中心。
事件後の下巻は謎解きが始まるわけだが、それも見事に「戯言」だし。
もっとも、これは狙いなのだろうが・・・。

しかし、『クビツリハイスクール』あたりからそうだが、かなり内輪ネタ的なものが多くなってきた印象。
(04年12月12日)

BACK


ヒトクイマジカル 殺戮奇術の匂宮兄妹
著者:西尾維新

これまでのシリーズでもそうだったので、トリックとかに関してはそれほど期待していなかったのだが、それは正解だった。しかし、もの凄い大技というか、反則技というか・・・そんなトリックだなぁ・・・。

何かシリーズを重ねているので仕方が無いかも知れないのだが、内輪ネタの割合が大きくなってきて、会話中のギャグなどもマニアックなものが増えてきているような・・・。いないとは思うが、この作品から読み始めた人は話に付いて行けないと思われる。
これまで、どちらかと言うと冷淡、淡々としていた「いーちゃん」の心情が今作では激しく揺さぶられる。この作品だけの特例・・・と言う見方もあるのだろうが、素直にシリーズを通しての変化なのだろう。これまでは、淡々とした主人公を通して、他のキャラクターの心情を見つめる形であったため、やや違和感を覚えたが、これはこれでありなのだろう。

評価が分かれることは確かなのだろうが、悪いとは思わない。
・・・ギャグのマニアックさとか、かなり範囲は狭そうだが・・・。
(05年1月5日)

BACK


ネコソギラジカル<上> 十三階段
著者:西尾維新

「よう、俺の敵」。狐面の男がささやく。哀川潤の失踪、姫菜真姫の「早過ぎる」死、十三階段の成立…。物語が加速する。
ということで、「戯言シリーズ」の最終章にようやく手を出すことにしました。この巻が発表されて、結構経つんだけど、かなり刊行が遅れ気味だったので、最終巻の発表まで待つことにして、ようやく手に取った次第。…既に『ヒトクイマジカル』辺りまでの流れを忘れかかっていたのは秘密だ(阿呆)。
うん、一言で言うならば…「終わりの始まり」とでも言うかな。これまでのシリーズで出てきた人物が続々と登場、と同時に、これまで投げっぱなしにされていたような部分の回収が始まった、とでも言うか。
といっても、この巻では、それほど物語が動いた、というわけでもない。いつも「圧倒的に何もしない」というのが、主人公いーちゃんの特徴ではあるけど、今回もそれは同じ。会話、思索、回想…そういうものにより、これまで散りばめられてきたものの回収に多くのページが割かれている。勿論、それで退屈させるわけでない西尾節は健在なわけだが…。
とにかく、この段階じゃ、これ以上は何とも言えないなぁ…。そういう意味でも、「終わりの始まり」って感じがする。
(05年10月27日)

BACK


ネコソギラジカル<中> 赤き制裁VS橙なる種
著者:西尾維新

いーちゃんの前に現れたのは、目の前で死んだはずの人類の最終存在・想影真心だった。真心の前に、萌太、崩子、出夢は次々敗れ、哀川潤もなす術無く敗れる。だが、狐面の男は意識を失っている哀川潤を連れてアッサリと撤退する。
というわけで、中巻。今月に、下巻も出るので、今更読んでます。
事前情報として、執筆当時の時系列に合わせられている、というのを聞いていただけに、上巻からの引きがアッサリと終了したのは予想通り。著者の言う、空転の巻、というのは言いて妙とでも言うか…。狐面の男への対抗策としての戯言と、それを完全に封じる狐面の男の戦術。全体的に見れば、駆け引き中心の地味目な巻だった…というところだろうか。
哀川潤を放りっぱなしかいな…というところで、突然の襲撃と玖渚友に関する話。いよいよ最後か…っていうところですな。

…しかし、よくまぁ、ここまで追っかけたもんだ…このシリーズ(笑)
(05年11月1日)

BACK


ネコソギラジカル<下> 青色サヴァンと戯言遣い
著者:西尾維新

突如訪れた玖渚友との決別。想影真心の暴走。復活する哀川潤。物語が奔流しはじめる。
ということで、『上巻』『中巻』に続く『ネコソギラジカル』の最終巻であり、「戯言シリーズ」の完結編。
うーむ…「なるほどなぁ…」。よくも悪くも、それに尽きるかな…読了後の感想としては。考えてみれば、仕方が無いという感じはする。これまでのシリーズで張り巡らされた伏線の数々、膨大な数の登場人物、そういうものの回収をこなし、まとめなければならないわけだから。ま、それでも投げっぱなしの部分はあるんだけど、これは致し方あるまいて。ただ、『ネコソギラジカル』というタイトルに反して、この3編はあまり「ラジカル」ではなかった気がする。無難な面白さはあったけどね。

こっからは、むしろ、このシリーズ全体を通しての感想。
私自身、この『戯言シリーズ』を読み始めたのは、『ヒトクイマジカル』が刊行され、『ネコソギラジカル』の発売が延期?とか何とかやってる頃で、そこから半年間で『ヒトクイマジカル』までの全作品を一気に読み、そこから半年のインターバルを置いて…という状況。そういう意味じゃ、リアルタイムで追いかけていた人とはまた違った感慨があるんだろうな、とは思う。
比較的「本格ミステリ」という箱にあった『クビキリサイクル』を読んで「ふ〜ん」と思い、「とりあえずもう1作」と言う感じで、少しずつ作り上げられている独特の世界観にもって行かれたとでも言うか…。ファンには申し訳無いんだけど、「滅茶苦茶面白い」という風に感じたことは無いんだけど、一方でそれでも読みつづけたんだから、自分でも本当に不思議。そういう不思議な魅力がこのシリーズの凄さだったのかな? なんて思う。
…てか、本編より感想が長いって何だろう?(苦笑)
(05年11月13日)

BACK


零崎双識の人間試験
著者:西尾維新
「戯事」シリーズの番外編にあたる作品でタイトルのように零崎一賊が話の中心。
本編では、(形の上で)謎解きを用いた「本格」の形をとっているわけだが、この作品に関してはそのようなものは存在しない。「殺人鬼」一賊の一人である零崎双識と、殺人鬼になりかかっている少女・伊織を中心として、戦闘・殺戮のシーンの連続となる。そういう描写だけに、読む人は選ぶだろうが、個人的には、本編の強引とも言える謎解きよりも、こちらの方がストレートで好きだ。
本編で出てきた人物・キーワードなどが多数出ているので、シリーズを読んでいた方が良いのは確かだが。
(05年2月16日)

BACK


零崎軋識の人間ノック
著者:西尾維新
「零崎一賊」。殺し名の第3位に列せられる殺人鬼の一族。「愚神礼賛」こと、零崎軋識は人識と共に敵の撃滅に向かう。sかし、そこに待っていたのは周到な罠だった…。
西尾維新作品を読むのも久しぶり。本作は、タイトルからわかるように、「戯言シリーズ」の番外編と言ったところなのだが、舞台となるのは『クビキリサイクル』から始るシリーズの5年前。「戯言シリーズ」でお馴染みの面々の若き日の模様が、軋識を中心として描かれる。
…なんていうかね…。軋識以外の面々が強烈過ぎる(笑) 主役であるはずの軋識が、完全に食われてるよ(笑) 軋識といったら、最初こそ活躍する物の、それ以降は、どちらかっつーと「ちょっと待て!!」とツッコミを入れる読者の視線になっている感じ。
…というわけで、「戯言シリーズ」に登場する面々の若き日が語られるわけだけれども…人類最強、すげぇ(爆笑) 5年前はさらにはっちゃけてるよ(笑) 双識兄さんもすげぇ(笑) 『零崎双識の人間試験』のときは、まだ何だったけど、今回は文字通り「変態」だ…。そりゃ、子荻も「何か大切な物を失った」気がするよ…(笑)
まぁ、そんな感じで、シリーズのオールスターの勢ぞろい、という感じ。完全に番外編という感じではある。それぞれに張り巡らされた人間関係も含めて、シリーズをより楽しむ為には良いと思う。
(06年11月29日)

BACK


新本格魔法少女りすか
著者:西尾維新

『ファウスト』誌で連載中で、完結していない連作中篇集なので「1巻」とでも言ったほうが良いか。

西尾維新の作品というと、「戯言」シリーズのように、ミステリの形を取りながらも禅問答とでも言うか、物事に対する様々な思考であるとかの比重が大きいのだが、この作品は「戯言シリーズ」以上にその傾向が強い。
「新本格」と銘打たれてはいるものの、いわゆる「ミステリ」として読むと大きく裏切られると思う。魔法とは何か、時間とは何か・・・そのようなことへの思考を中心としながら、キズタカとりすかの冒険が繰り広げられる。どちらかと言うと、奈須きのこ『空の境界』などと似たようなイメージを私は受けたのだが・・・。

りすか、がリストカットからの連想だったり、残虐とも言えるようなシーンが挿入されていたりで、好みは分かれると思う。少なくとも、小学生の冒険物語、として捉えちゃいけない。・・・って捕らえる奴はいないか・・・。
(04年12月15日)

BACK


新本格魔法少女りすか2
著者:西尾維新

ま、当たり前のことながら、この巻単独で読んでも全く世界観についていけないと思う。『ファウスト』誌での連載作品ということもあるのか、その辺りのフォローは殆ど無いし。

1巻では、どちらかと言うと局地戦という印象だったものの、今回は城門管理委員会、6人の魔法使いと次々と登場し、ストーリーが核心へと突入するための準備完了と言ったところ。人間関係の方で言えば、キズタカとりすかの関係に、ツナギが入って三角関係っぽくなってきたり、第6話の『出征!』ではキズタカの過去、家族関係について触れられたりと、ここまで出てこなかった人物達の内面的なものが大分描かれているように感じる。…りすか本人の出番、あんまり無いけど(笑)

しかし、雑誌未掲載の3話のエピソードが4話、5話にもどんどん出てくるっていうのは、雑誌『ファウスト』を購入している方としては、たまったもんじゃないだろうなぁ…。
(05年3月24日)

BACK

inserted by FC2 system